こんにちは。
老けない身体つづくりの専門家
メタボチェンジの管理人・のぶです。
ヘルシーなイメージで人気のオートミールパンケーキですが、「本当に太る心配はないの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。
オートミールはダイエットに良いですか?という質問はよく耳にしますが、実際のところ、オートミールのパンケーキのカロリーは?低カロリー?なのでしょうか。
また、アレンジレシピとしてよく見かけるオートミールバナナパンケーキのカロリーは?といった具体的な疑問から、ベーキングパウダーなし、卵なし、牛乳なしで作れるのか、もし作ってみたらまずいと感じることはないのか、そして最終的に痩せるのか、太りにくいですか?という核心に迫る疑問まで、様々な角度から不安を感じるかもしれません。
この記事では、それらの疑問に全てお答えし、オートミールパンケーキと上手に付き合っていくための知識を徹底的に解説します。
この記事で分かること
- オートミールパンケーキの正確なカロリーと栄養価
- 太りにくい食べ方のコツとおすすめのタイミング
- 材料別(卵なし・牛乳なし等)のヘルシーアレンジレシピ
- 美味しく作るための失敗しないポイントと注意点
オートミールパンケーキは太る?カロリーと栄養の実態
- そもそもオートミールはダイエットに良いですか?
- オートミールのパンケーキのカロリーは?低カロリー?
- オートミールバナナパンケーキのカロリーは?
- 人気のオートミールパンケーキの栄養成分
- 結局のところ太りにくいですか?
そもそもオートミールはダイエットに良いですか?

メタボチェンジ・イメージ
結論から言うと、オートミールはダイエットに適した食材と言えます。その理由は、豊富に含まれる栄養素にあります。
特に注目したいのが、水溶性食物繊維の一種である「β-グルカン」です。このβ-グルカンには、食後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあるとされています。血糖値が穏やかに上昇すると、インスリンの分泌も緩やかになり、体に脂肪が蓄積されにくくなるのです。
また、オートミールは水分を吸収して膨らむ性質があるため、少量でも満腹感を得やすいのが特徴です。腹持ちが良く、間食を防ぐ効果も期待できるでしょう。さらに、白米や小麦粉に比べてタンパク質や鉄分、カルシウムなどのミネラルも豊富に含んでおり、ダイエット中に不足しがちな栄養を補うのにも役立ちます。
オートミールは、ただカロリーが低いだけでなく、体の内側から健康的なダイエットをサポートしてくれる優れた食材なのです。腸内環境を整える効果も報告されており、便秘に悩む方にもおすすめですよ。
これらの理由から、オートミールそのものはダイエットの強い味方であると言えます。問題は、それをどのように調理して食べるか、という点にあります。
オートミールのパンケーキのカロリーは?低カロリー?

メタボチェンジ・イメージ
オートミール自体がヘルシーでも、パンケーキにすると話は別です。砂糖やバター、牛乳、そしてトッピングなど、他の材料によってカロリーは大きく変動します。
ある情報サイトによると、一般的なオートミールパンケーキは100gあたり約435kcal、糖質は約43gとされています。これはご飯お茶碗1杯(約150g)が約234kcalであることと比較すると、決して低カロリーとは言えない数値です。特に、メープルシロップやバターをたっぷり使うと、カロリーはさらに跳ね上がります。
カロリーの高さに注意
「オートミールだから大丈夫」と油断して食べ過ぎると、カロリーオーバーで太る原因になりかねません。特に市販のミックス粉やカフェで提供されるものは、美味しさを優先して砂糖や油脂が多く使われている場合があります。
参考として、一般的なレシピ(1人前)の材料別カロリーを見てみましょう。
材料 | 量 | カロリー (kcal) | 糖質 (g) |
---|---|---|---|
オートミール | 30g | 約114kcal | 約17.9g |
卵 | 1個 (50g) | 約71kcal | 約0.2g |
牛乳 | 100cc | 約61kcal | 約4.8g |
砂糖 | 小さじ1 (3g) | 約12kcal | 約3.0g |
ベーキングパウダー | 小さじ1/3 | 約2kcal | 約0.3g |
メープルシロップ | 大さじ1 (21g) | 約56kcal | 約13.9g |
バター | 10g | 約70kcal | 約0.0g |
※カロリーおよび糖質量は、文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」を参考に算出された一般的な目安です。
このように、生地自体のカロリーよりも、トッピングとして使用するシロップやバターのカロリーが高いことが分かります。つまり、オートミールパンケーキが低カロリーになるかどうかは、これらの使い方に大きく左右されるのです。
オートミールバナナパンケーキのカロリーは?

メタボチェンジ・イメージ
ダイエット中の甘味料として、砂糖の代わりにバナナを使うレシピは人気があります。では、オートミールバナナパンケーキのカロリーはどうなるのでしょうか。
バナナは中くらいサイズ(約100g)で約93kcal、糖質は約21.4gです。もし、前述のレシピの砂糖(小さじ1杯で約12kcal)の代わりにバナナを半分(50g)使うと、カロリーは約47kcalとなり、差し引きで約35kcal増加します。
バナナを使うメリット
カロリーは少し増えますが、バナナを使うことには大きなメリットがあります。それは、自然な甘みで満足感が得られることと、カリウムやビタミンB群などの栄養素を補給できる点です。特にカリウムは、体内の余分な塩分を排出する働きがあり、むくみ解消に役立ちます。また、バナナの食物繊維が加わることで、さらに腹持ちが良くなる効果も期待できます。
砂糖を完全にバナナの甘みに置き換えることができれば、精製された糖を摂取せずに済み、血糖値の上昇もより緩やかになります。単純なカロリー計算だけでは測れない、健康面でのメリットがあると言えるでしょう。
人気のオートミールパンケーキの栄養成分

メタボチェンジ・イメージ
オートミールパンケーキは、ただの「おやつ」ではなく、栄養バランスの取れた「食事」としても成り立ちうるポテンシャルを持っています。小麦粉のパンケーキと比較すると、その栄養価の高さは明らかです。
ある管理栄養士考案のレシピによると、生地2枚分の栄養価は以下のようになっています。
栄養素 | 含有量 |
---|---|
タンパク質 | 13.1 g |
脂質 | 9.8 g |
炭水化物 | 33.2 g |
- 食物繊維 | 2.8 g |
- 糖質 | 30.4 g |
卵と牛乳(または豆乳など)を使うことで、タンパク質をしっかり摂取できるのが大きな特徴です。タンパク質は筋肉を作る材料となり、基礎代謝を維持するために不可欠な栄養素。ダイエット中こそ積極的に摂りたい成分です。
不足しがちな栄養素を補う工夫
この成分表を見ると、ビタミン類、特にビタミンCが不足していることが分かります。そのため、トッピングにキウイやイチゴ、オレンジといったフルーツを添えることで、栄養バランスが格段に向上します。抗酸化作用のあるビタミンCを一緒に摂ることで、より健康的な一皿になりますよ。
結局のところ太りにくいですか?

メタボチェンジ・イメージ
これまでの情報を総合すると、「オートミールパンケーキは太りにくいですか?」という問いに対する答えは、「はい、ただし条件付きです」となります。
同じカロリーを摂取する場合でも、小麦粉のパンケーキに比べて、オートミールパンケーキの方が太りにくいと考えられます。その主な理由は以下の通りです。
- GI値が低い:血糖値の上昇が緩やかで、脂肪を溜め込むインスリンの分泌が抑えられる。
- 食物繊維が豊富:腹持ちが良く、食べ過ぎや間食を防ぎやすい。また、糖や脂質の吸収を穏やかにする。
- タンパク質が摂れる:筋肉の維持に役立ち、基礎代謝の低下を防ぐ。
しかし、これはあくまで適量を守り、ヘルシーな調理法を選んだ場合の話です。バターやシロップを大量にかけたり、1日に何枚も食べたりすれば、当然ながら太る原因となります。「オートミールだから」という安心感から食べ過ぎてしまうのが、最も避けるべき落とし穴と言えるでしょう。
オートミールパンケーキで太るのを避ける食べ方とレシピ
- 痩せるための効果的な食べ方とタイミング
- まずいという評判は本当?美味しく作るコツ
- ベーキングパウダーなしでも作れるの?
- 卵なしでも美味しい?代用レシピを紹介
- 牛乳なしでも作れる代用ミルクとは
- オートミールパンケーキは太るか食べ方次第
痩せるための効果的な食べ方とタイミング

メタボチェンジ・イメージ
オートミールパンケーキをダイエットの味方にするには、「いつ」「どのくらい」食べるかが非常に重要です。賢い食べ方をマスターして、罪悪感なく楽しみましょう。
おすすめのタイミングは「日中の活動前」
パンケーキに含まれる糖質は、体を動かすためのエネルギー源です。そのため、最もおすすめのタイミングは活動量が多くなる朝食や昼食です。これから仕事や学校、運動をするという時間帯に食べることで、摂取したエネルギーを効率よく消費することができます。
夜や寝る前に食べるのは避けましょう
逆におすすめできないのが、夜ごはんや就寝前の時間帯です。この時間帯は活動量が減るため、消費しきれなかったエネルギーが脂肪として蓄積されやすくなります。特に運動後にご褒美として食べる場合も、時間帯には注意が必要です。
1日の適量は「100gまで」を目安に
食べる量にも注意が必要です。他の食事とのバランスを考えると、1日に食べるオートミールパンケーキの量は100g(約2枚程度)までに抑えるのが賢明です。これ以上食べると、1日の総摂取カロリーがオーバーしてしまう可能性が高くなります。
食事はトータルバランスが大切です。パンケーキを食べる日は、他の食事で野菜やタンパク質を多めに摂るなど、1日を通して調整する意識を持つと良いですね。
まずいという評判は本当?美味しく作るコツ

メタボチェンジ・イメージ
「オートミールパンケーキはまずい」「食感が苦手」という声を聞くことがあります。しかし、これはいくつかのポイントを押さえるだけで、劇的に改善することが可能です。
まずいと感じる主な原因
- オートミールの独特な風味:特に加熱した際の穀物臭が気になる方がいます。
- 粒々の食感:オートミールを十分にふやかせていないと、ボソボソとした食感が残ります。
- 生地のまとまりのなさ:水分量や混ぜ方が不適切だと、パサついたり、逆にもったりし過ぎたりします。
美味しく作るための3つのコツ
- オートミールをしっかりふやかす:牛乳や豆乳に浸して冷蔵庫で寝かせたり、レンジで加熱したりして、オートミールに十分水分を吸わせるのが最大のポイントです。これにより、独特の臭みが和らぎ、もちもちとした食感が生まれます。
- インスタントタイプか粉末タイプを選ぶ:粒の大きいロールドオーツよりも、粒が細かいクイックオーツや、あらかじめ粉末状になっているパウダータイプを使うと、小麦粉に近いなめらかな食感に仕上がります。
- 風味付けをプラスする:バナナやココアパウダー、シナモン、バニラエッセンスなどを生地に加えることで、オートミールの風味を上手にマスキングできます。
特に、急いでいる場合でもレンジで1〜2分加熱する工程を省かないだけで、仕上がりが大きく変わります。ぜひ試してみてください。
ベーキングパウダーなしでも作れるの?

メタボチェンジ・イメージ
「ベーキングパウダーを買い忘れた」「添加物が気になる」という場合でも、パンケーキを作ることは可能です。ベーキングパウダーなしでも、工夫次第でふっくらと仕上げることができます。
卵の力で膨らませる
最もシンプルな方法は、卵の力を利用することです。卵白をツノが立つまでしっかりと泡立ててメレンゲを作り、他の材料とさっくり混ぜ合わせることで、ベーキングパウダーなしでもふわふわの生地になります。少し手間はかかりますが、本格的なスフレパンケーキのような食感を楽しめます。
身近な材料で代用する
もしご家庭に重曹(ベーキングソーダ)があれば、それも代用品になります。ただし、重曹だけだと苦味が出てしまうため、必ず酸性の液体(レモン汁、お酢、ヨーグルトなど)を少量加える必要があります。重曹と酸が反応して炭酸ガスが発生し、生地を膨らませる仕組みです。
代用する場合の目安量
ベーキングパウダー小さじ1の代わりとして、「重曹小さじ1/2 + レモン汁小さじ1」または「重曹小さじ1/2 + ヨーグルト大さじ2」程度が目安です。入れすぎると風味が損なわれるので注意しましょう。
卵なしでも美味しい?代用レシピ紹介

メタボチェンジ・イメージ
卵アレルギーの方や、ヴィーガンの方、あるいは単に「卵をきらしてしまった」という場合でも、オートミールパンケーキは作れます。つなぎや膨らませる役割を他の食材で代用しましょう。
代用品によって食感や風味が変わるため、好みに合わせて選ぶのがおすすめです。
代用食材(卵1個分) | 特徴 | ポイント |
---|---|---|
完熟バナナ 1/2本 | しっとり、もっちりとした食感になる。自然な甘みがつく。 | フォークなどでしっかり潰してから加える。生地が重くなるので少し水分を増やすと良い。 |
絹ごし豆腐 50g | ふわふわで軽い食感になる。風味にクセがなく、アレンジしやすい。 | 泡立て器などでなめらかになるまでよく混ぜてから使う。タンパク質を補える点もメリット。 |
無糖ヨーグルト 大さじ3 | さっぱりとした酸味としっとり感が加わる。 | ベーキングパウダー(または重曹)と反応して生地がよく膨らむ効果も期待できる。 |
これらの代用品を使うことで、卵ありとはまた違った美味しさを発見できます。特に絹ごし豆腐は、カロリーを抑えつつタンパク質を強化できるため、ダイエット中には非常におすすめの選択肢です。
牛乳なしでも作れる代用ミルクとは

メタボチェンジ・イメージ
牛乳が苦手な方や、カロリーや脂質をさらに抑えたい場合は、植物性のミルクで代用するのが一般的です。それぞれ風味や栄養価が異なるため、目的に合わせて選びましょう。
豆乳
最もポピュラーな代用品です。大豆由来のコクがあり、仕上がりは牛乳に近いものになります。調整豆乳は甘みがついている場合があるので、無調整豆乳を選ぶのがおすすめです。イソフラボンやタンパク質が豊富なのも嬉しいポイントです。
アーモンドミルク
すっきりとしたナッツの風味が特徴で、低カロリー・低糖質なのが魅力です。ビタミンEが豊富に含まれています。香ばしい風味を加えたい場合にぴったりです。
オーツミルク
オートミールと同じオーツ麦から作られたミルクです。自然な甘みとクリーミーさがあり、生地との相性は抜群です。食物繊維が豊富で、他の植物性ミルクに比べて環境負荷が少ない点でも注目されています。
もちろん、水で作ることも可能です。ただ、ミルクを使うのに比べてコクや風味が少なく、あっさりとした仕上がりになります。その場合は、バナナやココアで風味を補うと美味しくいただけますよ。
オートミールパンケーキは太るか食べ方次第

メタボチェンジ・イメージ
この記事の要点を最後にまとめます。
- オートミールパンケーキは太るかどうかの鍵は食べ方にある
- 小麦粉のパンケーキよりGI値が低く食物繊維が豊富
- 一般的なカロリーは100gあたり約435kcalと決して低くない
- カロリーの主な原因はバターやシロップなどのトッピング
- ダイエット中は活動量の多い朝食か昼食に食べるのが最適
- 夜や就寝前に食べるのは脂肪になりやすいため避ける
- 1日の摂取量は100g(約2枚)までを目安にする
- 人気の理由はヘルシーなイメージと栄養価の高さ
- β-グルカンが血糖値の急上昇を抑制する
- まずいと感じる原因はオートミールのふやかし不足や種類
- 美味しく作るには粉末タイプを使うか十分に水分を吸わせる
- ベーキングパウダーなしでも卵の起泡性や重曹で代用可能
- 卵なしの場合はバナナや豆腐で代用でき食感も変わる
- 牛乳なしの場合は豆乳やアーモンドミルクがおすすめ
- 栄養バランスを考えてフルーツなどをトッピングするのが賢い選択